看護部
Contents
1.看護部長挨拶
町立太良病院は入院前から退院・在宅支援まで地域のみなさまの医療・介護を支える地域密着型の病院です。
病院理念である「患者さんが心から安心され満足される医療・介護を目指します」のもと、地域医療に尽力しております。
また「住み慣れた地域で人生の最終段階を迎えたい」という皆さまへ、緩和医療や在宅医療を提供する役割を担っていると考え、近年はアドバンス・ケア・プランニング(ACP)にも取り組み、患者さんとご家族、及び私達が価値観、考えを共有し、患者さんのご意向が尊重されるように努めております。
これらの取り組みに並行して、看護部では、入院中の患者さんはもちろん、太良町及び近隣の市町のみなさまの健康回復や維持が両立でき、患者さんの立場に立った看護が提供できるように看護師教育にも力を入れております。
看護の場面や、ご家族の関りのなかで素直に感じた問題点や疑問、考えを多角的にアセスメントとして文章化でき、次に繋げるための展開をしていくことが私は肝要だと考え、ひとりひとりの看護師がケアの実践者として日々成長し、看護師としての実践能力を段階的に向上できるようにサポートしております。
また看護場面のみでなく看護師の成長には最新のエビデンスに沿った知識・技術の習得も必要です。
個々の看護師のレベルに沿った院内外研修などの教育支援、新人看護師の経年別研修企画、先輩看護師がマンツーマンで指導するプリセプターシップにより、新人及び先輩看護師が共に成長できるように取り組んでおります。
ひとりひとりが、主体性を持ち看護師として成長するとともに、ひとの気持や痛みが分かる看護師であり、自己の生活も充実でき、患者さんに対しても常に笑顔で対応できるような職場環境でありたいと思います。
2.看護部の理念・行動指針
理念
患者様の安心と信頼を得られる心のこもった看護を提供します。
基本方針
1)患者様一人ひとりの生き方、その人らしさを尊重し、患者様が可能な限り自律して生活できるよう支援します。
2)入院から在宅へ継続した看護を提供し、患者様のQOLを高めるよう支援します。
3)患者様と共に看護目標を設定し、安全・安楽に療養できるよう支援します。
4)専門職者として知識・技術・態度を高め、地域社会に貢献します。
3.看護師育成方針
町立太良病院の看護部理念に基づき、以下の能力や適性を兼ね備えた看護師を育成していきたいと思います。
1)育成したい看護師像
2)看護師に必要な看護実践能力とその他の能力
3)クリニカルラダー
今年度の看護部目標に『各自がポジディブに取り組める職場環境を創る』をあげています。
2019年度から個人目標管理制度を導入し、目標に向かって自分を高める取り組みを行っていますが、看護師が地域医療の役割を理解し、専門職業人としての意識を高め、技術の向上を図り、豊かな感性を育むようにこのラダーを導入しました。
JNAラダーを元に作成したラダーは、個人目標管理への活用、ラダーに合った研修やeラーニングの受講等、教育と連動させることができます。
また、ラダーの評価結果は、看護部の看護実践能力を客観的に捉えることになり、これから様々な場面で活用していきたいと思います。
個々の臨床現場の看護実践能力を高め、夢の実現を支援し、そのことが看護の質を高めることに繋がっていくように仕組みを作っていきたいと思います。
4.入院基本料
一般病床;急性期一般入院料4 地域包括ケア病床;地域包括ケア病床入院管理料1
5.看護体制
プライマリーナーシング
6.新人看護師教育プログラム
1)目的
(1)職場への早期適応と看護師として基本的な能力を段階的に習得する。
(2)社会人、組織人としての自覚を持つ。
(3)プリセプターの支援を通して緊張や不安を取り除き、チームの一員として馴染むことができる。
2)教育内容の概要
(1)採用後3ヶ月間の実技研修
時期 | 内容 |
4月 | 2回/週 日勤帯 13:30~17:00 後半は、15:30~17:00 各種看護技術、採血、注射・与薬管理、医療安全対策、感染対策、褥瘡評価・対策、重症度、医療・看護必要度 電子カルテの基本的操作、フィジカルアセスメント、意識障害のある患者の観察、心拍モニターの取り扱い 他 |
---|---|
5月 | 1回/週 日勤帯 15:30~17:00 救命救急処置(BLS・AED使用)、急変時の対応、気管内挿管介助、輸血時の手順・看護 アイシングマシーン、フットポンプ、ドレナージの管理 |
6月 | 1回/週 日勤帯 15:30~17:00 CVカテーテル挿入時の介助・患者のケア、逝去時のケア、口腔ケア 他 |
(2)月間目標の振り返り
新人看護師は、各月における自己学習計画を提出し、月末に振り返り、学びや生活・健康面などの自己評価を行います。
自己評価を記載された振り返りシートにプリセプター及び主任からアドバイスを受けます。
(3) 年間計画
時期 | 内容 |
4月 | 病院、看護部理念、施設基準、目標管理、医療現場の接遇、チームナーシング 組織の方針を理解と自己目標の立案 病院各部署の概要紹介、電子カルテの基本的操作、医療安全・感染対策、看護過程の展開 |
---|---|
5月 | 入退院患者の対応、手術患者看護、日勤患者受け持ち開始、看護過程の展開(問題の明確化、優先順位等) |
6月 | 早出、遅出業務の習得、重症患者受け持ち、緊急入院・退院の対応、退院支援について多職種との調整 ハイリスク業務(血糖、輸液ポンプ、心電計操作 他)の理解・実践 個別性のある看護過程の展開 |
8月 | 病棟業務の理解、外回り夜勤業務の習得、入退院支援の理解 看護過程の展開(患者カンファレンスでの問題提起、対策、評価、修正など) |
10月 | 病棟夜勤業務の習得、複合問題を持つ患者への看護ケアの提供、入職半年後の振り返り等 |
12月 | 急変時の対応、看護チームの一員としての職責の遂行について |
2月 | 1年間の振り返り、2年目に向けての自己の課題抽出、看護技術習得状況の評価 |
(4)臨床体験のリフレクション
新人看護師の育成として、臨床体験のリフレクションを年4回行っています。
新人看護師は臨床体験を記述し、プリセプターと一緒にリフレクションを行って「気づく力」を養い、プリセプターは発問する力をつけて、互いに成長していくのがねらいです。
3)実技研修の様子
7.委員会活動
委員会名称 | 活動内容 |
セーフティ委員会 | 第2金曜日に開催し、インシデント・アクシデント報告を行い、発生要因や対策を検討しています。週1回の院内安全ラウンドの報告も行っています。 |
---|---|
医療安全対策委員会 | 第3月曜日に開催し、セーフティ委員会の検討結果を報告し、医療安全に関する全ての検討を行っています。 |
感染防止リンク委員会 | 第1金曜日に院内感染防止対策の検討と週1回の院内ラウンドの報告を行っています。 |
感染防止委員会 | 第3月曜日に開催し、リンク委員会の検討結果や細菌培養の結果報告、耐性菌対策、感染症流行状況、ICT検討内容を報告し、検討しています。 |
褥瘡対策委員会 | 第3金曜日に開催し、有病者、ハイリスク患者の予防策、褥瘡治療や体圧分散用具、マットなどの検討を行っています。 |
教育委員会 | 第2水曜日に開催し、新採用者の教育、院内全体教育計画の立案・実施・評価、研修担当の各委員会との調整を行っています。 |
薬事委員会 | 第3月曜日に開催し、薬剤の新規導入及び撤廃薬の検討を行っています。 |
診療録委員会 | 第3月曜日に開催し、退院時サマリーなど診療録全般に関する検討を行っています。 |
改善委員会 | 第3水曜日に開催し、各部署の改善に関する目標管理を行っています。接遇マナーやクレーム対応など取り上げてシミュレーション形式で検討しています。 |
栄養管理委員会 | 年6回開催し、毎月の献立、行事食、コラボ食の検討や栄養状態の評価を行っています。 |
広報・防災委員会 | 第1水曜日に開催し、年2回の院内防災訓練の企画・実施・評価を行っています。また、広報誌の発行や看護の日のイベントを開催や職員旅行の企画等も行っています。 |
8.看護部の部署紹介
1)病棟
一般病床45床と、地域包括ケア病床15床の計60床の病棟です。
一般病床では整形外科疾患を中心に、循環器・呼吸器・消化器疾患、外科、小児科の患者様のケアをさせていただいております。
入院後は患者様及び家族様と一緒に療養の目標を立てて、ご希望の身体機能や生活に復帰できるように支援していきます。
地域包括ケア病床は、一般病床で病状が安定した患者様に対して、早期の退院を目指しリハビリや多職種と連携し退院支援を行っています。
多職種によるカンファ、入院7日以内の入院カンファ、医師とPT・OTが中心に行うリハビリカンファなど患者様にとって最適な支援が行えるように努めております。
整形外科では骨折による痛みなどが原因で日常生活動作が困難となられている方が入院されます。
痛みの緩和を図りつつ、患者様の日常生活動作に応じた援助を行っています。
また、手術目的入院の患者様が多いため、周術期看護にも力を入れています。
不安なく安全・円滑に手術が受けられるように術前から患者様へ丁寧に説明を行います。
術後は術後感染や合併症予防に努め、予定期間内での退院を目標にリハビリスタッフと連携して退院後の生活に向けた生活動作の指導を行っています。
患者様の大半は高齢で入院による活動性の低下や認知機能低下を招くことがあります。
それらを防ぐために積極的な離床活動や廃用性症候防止を目的としたレクリエーションを作業療法士と協働し行っています。
患者様の中には人生の最終ステージの方もおられます。
何らかのご病気により近い将来において死が避けられないと判断されたときに、患者様が残された人生の時間をいかに自分らしく過ごせるか、患者様の望む最期を迎えるために必要な関わりは何かをプライマリー看護師を中心に多職種と検討しています。
退院にあたっては、主治医・看護師・リハビリスタッフ・医療相談員(社会福祉士)等が連携して、患者様の在宅復帰に向けた相談を受けて、在宅復帰支援計画を作成し、退院の準備を行っています。
退院前の家屋調査、在宅療養で必要なサービスを検討する退院カンファレンスと院外介護サービス施設との情報交換など安全で安心できる在宅療養を考えています。
患者様、家族様に寄り添い、身体面だけではなく精神面のケアも重視した看護ケアの提供を心掛けています。
また、患者様本人の意思決定能力が低下した場合に備えて、家族様と医療・介護提供者と一緒に終末期を含めた今後の医療や介護について話し合うようにしています。
退院の時期に希望される方には、ご自分の意思決定プロセスを理解できるようにアドバンスケアプランニング(人生会議)の啓蒙を行っています。
当院では看護師育成にも力を入れており、小規模な病院ですが、実習指導者講習会を受講した看護師を複数名配置し、近隣の看護学生の臨地実習の受け入れを行っています。
看護学生が臨地実習を通して、看護の機能や役割、看護師の基本姿勢を身につけ、看護師を目指す者として共に成長できるように学習の支援を行っています。
さらに地元の中学生・高校生を対象としたインターンシップを受け入れ、看護・介護業務の体験、患者様とのスキンシップを通して、看護の魅力を感じてもらっています。
◇病棟廊下のスペースからは有明海を眺望できます。
◇患者様、家族様、病棟看護師、リハスタッフ、ワーカー、ケアマネージャー、訪問看護スタッフ等による退院カンファレンス
師長からのメッセージ
入院患者様の中には、緊急入院や整形外科で手術を受けられる方も多いので、不安を抱えておられると思います。
少しでも不安を取り除き安心して治療を受けられるように支援させて頂きます。
また入院中も安全で安楽な療養生活のお手伝いをさせて頂き、不安なく退院後の生活ができるように、看護師が中心となって多職種で検討し、退院支援を行います。
特に当院では在宅医療に力を入れており、患者様が安心して地域の住み慣れた”場所”で自分らしく生活して頂くことに尽力しています。
病棟スタッフは、30代を中心に10代、20代、40代と各年齢層が揃っています。(※50代は私1名です) 少々にぎやかすぎる場面もありますが、患者さんの問題解決においては真剣な対応ができ、患者様個々の問題に真摯に向き合える頼もしいスタッフと感じています。
2)外来・手術室・中央材料室
地域住民の皆様が住み慣れた地域で健康を維持し、安心して治療を受けられるように外来では、生活背景や年齢に合わせて、患者様に可能な病状のコントロール方法や必要な支援の探究を行っています。
病気の予防・早期発見に繋がる様々な健診も行っています。
また、在宅療養を行っている患者様への定期的な訪問診療を行い、訪問看護、訪問リハビリなどのサービスと連携して、患者様らしい在宅での療養と日常生活を過ごせるように支援しています。
社会資源の利用が必要な場合は、院内外の多職種との連携も行っています。
(1)整形外科
整形外科では年齢に関係なく幅広い患者様の骨・運動器・神経や、慢性的な痛み、外傷等の疾患の診察が行われています。
2019年よりMRIを導入したことで、脊椎圧迫骨折などの早期の診断が行えるようになり、治療開始がスムーズになりました。
高齢になると女性ホルモンの減少やカルシウムの低下により骨密度が減少し骨折しやすい体になってしまいます。
骨折の予防として、骨粗鬆症の検査・治療を行っていますが、当院では骨粗鬆症の検査を詳しく行うことができます。
多様な治療薬を使用し治療を行いますが、医師、薬剤師、検査等と連携し、全身的な観察を行った上でその方に適した薬を使用されています。
当院には骨粗鬆症マネージャーが在籍しているので、パンフレットを用いての食事指導・運動指導・服薬指導や日光浴などの必要性を説明したり、研修会の開催等を行ったりしています。
院長は整形外科専門医として、膝の治療を専門とし、膝に痛みがあり歩行が困難な方や農作業の仕事などで痛みがある方等、対象に応じたリハビリや手術を行っています。
手術が決定したら、必要な検査や手続き、書類の申請の説明や、入院までの過ごし方、入院し手術後の予定などをわかりやすく説明します。
当院では、非常勤医による肩専門外来やコルセット・足底板などを作製する装具外来もあり、多様な患者様への対応を心掛けています。
整形外科医の診療の様子
(2)内科
患者様から問診した内容をアセスメントし、本日の受診の目的を的確に医師に伝え、診断・治療がスムーズに進むように支援しています。
独居や老老介護をされている方が多い地域でもあり、内服薬管理や食事・水分摂取、日々の運動・散歩など患者様一人ひとりの生活背景に合わせた助言を行っています。
通院など移動手段や日常生活が困難な方々には、介護保険申請や介護サービス等の社会資源の活用に向けた支援に繋げています。
慢性疾患の患者様には、病期の段階に応じた日常的な療養方法の助言など、長期的な視点に立った支援を心がけています。
糖尿病で血糖の自己管理をされている患者様には、血糖測定や自己注射時の不明な点や困り事など無いかを聞き取り、時間や手技などを一緒に考えて助言しています。
禁煙を始めようと思っている方のための禁煙外来を2019年4月から始めました。
禁煙外来では、来院される度に禁煙が継続できているか、生活がどう変化したのかなど禁煙に対する思いや体調の変化への支援を行っています。
慢性呼吸不全や睡眠時無呼吸症候群の患者様のHOT・CPAP・NPPVなどの装置による日常生活への支障、使用中の不安などを聴取し、個々に合った装着方法などの確認や業者との連携を行っています。
特定健診・若者健診・個人健診や企業健診など健診業務では、地域の企業や住民の健康管理の一貫として生活習慣病予防の助言を行っています。
健診で異常がある場合は、当院での精密検査や治療を受けていてだくようにご案内もしています。
(3)小児科
一般診療・予防接種・乳児検診・学校検診を行っています。成長過程において親御さんの不安を軽減できるように診療・相談も受けています。
季節により感染症が流行し、学校や保育所等で感染が拡大することもあり、病気によっては登園・登校停止が必要な子供もいるので、家庭内や施設でも行える感染予防について説明しています。
学校や保育所での集団感染の可能性もあり、家庭内感染や感染症流行状況に気をつけながら、小児科感染室へ一時待機していただくなど感染防止を心がけています。
子どもさんが安心して治療を受けられるようにコミュニケーションを図ることを心がけています。
子供の年齢に応じて目線に合わせ話をしながら、キャラクターのおもちゃを用いて、緊張をほぐすなど関わり方を工夫しています。
乳児検診や予防接種の予約を受ける時は、親御さんの不安や気になっていることがないか傾聴し、助言を行っています。
また、兄弟姉妹の予防接種の間隔を検討し、家族の負担にならない様に調整しています。
予防接種では、子どもが安全に接種を受けられるように待つ時間を少なく、速やかな対応を心掛けています。
(4)外科
一般診療・上部下部消化管内視鏡・造影検査や町の健診・癌検診を行っています。
検査を受けられる方へ前もって資料を見ながら検査の流れの説明を行っています。
自宅で検体採取を行ってもらう場合もあるので、理解していただけるような説明を心掛けています。
検査時も、不安や負担を最小限にするため声かけを行いながら手を握り、そばで寄り添っています。
(5)手術室・中央材料室
手術が決定すると器械の手配、物品の準備、滅菌を行います。手術前には病室を訪問し、当日の体調を伺い、手術室に入るまでと入室してからの流れなど説明し、声をかけて不安の軽減に務めています。
手術室は機械が多く殺風景に見え、誰でも緊張されるので、少しでもリラックスしていただけるよう希望に応じて、お気に入りの音楽をかけさせていただく事もあります。
手術の前後は、病棟看護師との申し送りがあり、注意することはないか、気がかりなことはないか、情報共有を行い、そのことを患者様への声かけに活かして、安心していただく様に配慮しています。
手術中は、麻酔によるバイタルの変化や患者様の状態に注意深く観察を行っています。
外回り看護師は、脊椎麻酔・伝達麻酔の介助や必要な器械・器具を直接介助の看護師に渡しています。
出血量や無影灯の調整・機械類やガーゼカウントを直接介助の看護師と行っています。
直接介助の看護師は、手術器械の使用目的を理解し、手術の進行に沿って術者が求める機械の準備を行っています。
手術の進行に関わる重要な役割ですので、大きな緊張感がありますが終了した瞬間は達成感もあります。
(6)訪問診療
通院困難な患者様には医師、看護師の2名で訪問診療を行っています。
当院には居宅介護支援事業所や訪問看護ステーションを併設しており、医師や看護師、介護支援専門員などと情報を共有しながら在宅療養のための支援に努めています。
在宅で人生の最期を迎えたいと思われている方々の療養支援も行っており、ご本人・ご家族の不安の軽減、ご負担軽減のために食事の工夫、内服薬の調整や痛みのコントロール・安楽な体位への介助などをお伝えし、訪問看護・訪問リハビリ・訪問介護のサービスを組み合わせることで在宅療養、在宅看取りの支援を行っています。
グループホーム等の施設での看取りも増えてきていますが、終末期の方を初めて介護する施設スタッフが多く、本人・家族だけでなくスタッフの不安軽減や全身状態の変化時の対応が出来るような助言を行っています。
訪問診療時に直接話が出来る事で、顔の見える連携が取れています。